薪ストーブQ&A

howto

薪ストーブの焚き方 ~手順~

step.1 室内環境の調整

煙突の逆流を防ぐため、室内の換気扇を停止し、窓を少し開けておくとスムーズに吸気できます。ストーブの吸気口やダンパーを全開にします

薪ストーブの空気の取り入れ口を目いっぱい開ける
煙突のダンパーも全開に(つまみを真上か真下へ向ける)

step.2 薪をセット

下に太い薪を、上に細い焚き付けを井桁状に重ねます。
着火剤は最上部の焚き付けの間に置き、空気の流れを妨げないよう隙間を確保します。

太い薪の置き方:空気が薪全体に回りやすいよう、井桁状に置くのがポイント。薪が崩れにくく安定しやすい
火をつける直前の状態:着火剤は置いた薪の一番上に、焚き付けで挟むようにして固定

step.3 着火

着火剤にライターで火をつけ、火が薪に移るのを確認したら静かに扉を閉めます。
ガラスが曇る場合は扉を少し開けてガラスを温め、結露を防ぎます。

着火する様子:ライターで着火剤に火をつける。指先が動かしやすいグローブをすると安全で安心

step.4 炎の調整

炎が安定し、ストーブが十分に暖まったら吸気口やダンパーを調整して燃焼をコントロールします。薪を足すタイミングは熾火(おきび)ができてからが適切です。

火の勢いが強い状態:火が燃え上がって炉内や煙突内が十分に暖まりつつある状態
空気の流量調節後、炎の勢いが収まった様子:空気の取り入れ口を絞ると、供給される酸素量が減って炎の勢いが収まる